特定医療費受給者証を交付されたけれど、通院日以外は部屋に置いたままにしている。
このように特定医療費受給者証を病院でしか提示したことがなくて「活用方法がいまいち分からない」という方はいらっしゃいませんか?
特定医療費受給者証は治療費の負担を減らしてくれる制度です。
それだけでなく持っていると受けられるお得なサービスがあります。
潰瘍性大腸炎歴6年目の私も、特定医療費受給者証を交付された当初は通院用バッグに入れたままでした。
しかし今ではさまざまな場面で活用できるようになりました。
例えば、愛知県の東山動物園へイケメンゴリラに会いに行く日も持っていきます。
なぜかと言うと、東山動物園の受付窓口で特定医療費受給者証を提示すると「入園料が減免」「駐車料金は全額返金」されるからです。
私は潰瘍性大腸炎で腹痛を起こしやすく、すぐトイレへ行けない電車に乗るのが不安です。そのため駐車料金の全額返金を活かして車で来園しています。
入園料と駐車料金が掛からないぶん、大好きなイケメンゴリラグッズを多めに買うのが毎回の楽しみです。
とてもお得なサービスをご紹介しましたが、これはほんの一例になります。
これから特定医療費受給者証によって受けられるサービスを中心に、活用方法についてお話していきます。
本記事を読めば「特定医療費受給者証を持って次はどこへ行こうか」ときっとワクワクするでしょう。すでに特定医療費受給者証を交付された方、申請を検討している方もぜひ最後までチェックしてみてくださいね。
Kaoriさん ( @Kaochan_uc )
東海地方在住。2016年1月に潰瘍性大腸炎と診断された。BUMP OF CHICKENと読書、お花と甘い食べ物が好き。
特定医療費受給者証とは?

申請者が指定難病患者で、病状基準を満たし都道府県・指定都市が認定すると交付されます。決められた自己負担上限額(1ヶ月あたり)までの支払い額で指定難病の保険診療を受けることができます。
例えば、自己負担上限額 5,000円の場合
診療額合計(10割) | 30,000円 |
特定医療費受給者証なし(3割) | 9,000円 |
特定医療費受給者証あり(自己負担上限額5,000円) | 5,000円 |
となり、特定医療費受給者証を交付される前は3割負担の9,000円だった支払い額が、5,000円に減ります。この時点で1ヶ月の自己負担上限額へ達したため、次に支払いをするのは翌月の診療日になります。
治療費における心配が少なくなるのは、定期的に通院をする私たちにとって特定医療費受給者証の嬉しいメリットですよね。
参考:https://www.nanbyou.or.jp/entry/1383
申請は各都道府県へ
申請受付先は都道府県・指定都市によって異なります。申請をされる際は、お住まいの都道府県・指定都市の窓口へご相談ください。
私の住んでいる愛知県では最寄りの保健所で受け付けていました。
また、特定医療費受給者証には有効期限があります。毎年の更新手続きに加え、保険証などに変更があったとき、名字が変わったときなどは変更手続きが必要となります。
参考:https://www.nanbyou.or.jp/entry/5460
特定医療費受給者証で受けられることとは

さて、特定医療費受給者証によって東山動物園で受けられるサービスを最初にご紹介しました。このようなサービスは施設に限らず、携帯料金の割引など多岐にわたって広がっています。
公共施設の割引がある
市営プールや科学館といった公共施設で利用料や入場料の減免を受けられます。
いつどこで特定医療費受給者証を提示する時がきてもいいように、お出かけする日はとりあえず持ち歩いておくと安心です。
突然できた休日をどう過ごそうか悩んでしまった日には、特定医療費受給者証を持って公共施設を巡るとあっという間に一日過ごせます。また、展示に少し興味はあるけれど、入場料に躊躇して行ったことがなかった美術館へチャレンジするのもおすすめですよ。
参考:https://www.kaigo-wel.city.nagoya.jp/view/wel/shiori/kokyo_ryokin/shiritu.html
大手通信各社は基本料がちょっとおトク
今や生活に欠かせない存在となった携帯電話。特に最近は在宅勤務が増えた影響で、毎月の請求に家計を圧迫されてしまっているという方も多いのではないでしょうか。
実は、docomo・au・ソフトバンクの大手通信会社3社では、特定医療費受給者証を持っていると基本料などを割り引いてくれるサービスがあります。サービスを利用するには事前申し込みが必要ですので、自分が利用している通信会社のホームページを一度確認してみてください。
ソフトバンク:https://www.softbank.jp/mobile/price_plan/options/heartfriend-sumahodai/
au:https://www.au.com/mobile/charge/charge-discount/smile-heart/
ドコモ:https://www.nttdocomo.co.jp/charge/hearty/
食材宅配サービスの割引も
生協などの食材宅配サービスを利用したことはありますか?
私は特定医療費受給者証で配送料無料になると知ったのをきっかけに利用し始めました。自分で食事準備するのは身体がしんどくてできないけれど、栄養を取りたい時など強い味方になってくれています。
皆さんのお住まいの地域でも配送料減免があるかもしれません。通信会社と同様で、事前申し込みが必要になる場合があるので問い合わせてみるのがいいと思います。
参考:https://www.nanbyo.me/seikatsu.php
制度をうまく活用しよう

ここまで特定医療費受給者証についてお話してきました。
治療費以外にも生活費や娯楽費の負担を減らしてくれるのはありがたいですね。いろいろなサービスがあって何から手を付けようか迷ってしまう方は、まずは通信会社へ割り引き申し込みすることをおすすめします。
私にも病気になって落ち込んで泣いた日々があり、これから先の治療費の不安ばかりを抱え込んでいました。でも今の状況を楽しんだほうがいいと気持ちを切り替え、情報を集めて特定医療費受給者証を活用してたくさんお出かけするようになりました。
落ち込む時間は必要で大切だけれど、今の生活を楽しむ時間も同じくらいに大切です。本記事を読んで、特定医療費受給者証ってどういうものなんだろうと思っていた方に制度や活用方法について伝わったなら嬉しいです。さらに、他の患者さんや患者さんのご家族に共有してもらえたらいいなと思います。
これから皆さんが特定医療費受給者証をうまく楽しく活用していけますように。
私はいつの日か同じ病気の友人たちと動物園へ行くのを心待ちにしています。
最後まで目を通していただき、ありがとうございました。
文・編集 Kaori( @Kaochan_uc )